実績詳細
お知らせ
2025.01.15
岐阜県地域包括在宅介護支援センター様から届いた感謝のお便り。介護予防における「将棋の理論」を共有します!(岐阜市)

昨年12月に岐阜市内で開催された、岐阜県地域包括在宅介護支援センター様の研修会で講演させていただきました。アンケート結果の温かいお言葉に大変感謝いたします。

アンケートの声で、講義中に触れた「将棋の理論」について上がっておりましたので改めて共有します。
以下は将棋を始めた人が実力をつけるまでの流れです。どんな人も「必ず」この順番を経て強くなります。
①駒の動きを覚える
②戦術を知る
③たくさん対局する
④強くなる
これを介護予防の体操に当てはめるとどうでしょう。
①いろんな体操を知る
②なぜ?(理屈)を知る
③繰り返し実践する
④自立が維持される
大切なことは「①を求めがちだが、②を経ないと自立は維持されない!」ということ。皆様も改めて振り返ってみてはいかがでしょうか。
リハの木はいつも応援します!すべての方のフレイル予防を!

アンケートの声で、講義中に触れた「将棋の理論」について上がっておりましたので改めて共有します。
以下は将棋を始めた人が実力をつけるまでの流れです。どんな人も「必ず」この順番を経て強くなります。
①駒の動きを覚える
②戦術を知る
③たくさん対局する
④強くなる
これを介護予防の体操に当てはめるとどうでしょう。
①いろんな体操を知る
②なぜ?(理屈)を知る
③繰り返し実践する
④自立が維持される
大切なことは「①を求めがちだが、②を経ないと自立は維持されない!」ということ。皆様も改めて振り返ってみてはいかがでしょうか。
リハの木はいつも応援します!すべての方のフレイル予防を!